ウィルス情報
現在、W32.Netsky.D@mm(別名:WORM_NETSKY.D)というウィルスの感染が拡大しております。
つきましては、不審な電子メールの添付ファイルを開かないようにご注意ください。

W32.Netsky.D@mmについて
特徴
・W32.Netsky.D@mmは大量メール送信型のワームです。
・添付ファイルの拡張子として、".pif" が付きます。
・件名、本文、および添付ファイル名は不定です。
・感染すると、パソコンのドライブ内を検索し、電子メールアドレスを探し出し、発見したアドレスに対して自分自身を送付します。
・詳細は以下ページをご確認ください。
<URL>
http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/netsky-b.html


最近流行のウィルス

「W32/MSBlaster」に関する情報 <要注意>
   http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/msblaster.html

「W32.Mimail.A@mm」に関する情報 <要注意>
  http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/mimail.html

「W32/Bugbear」に関する情報 <要注意>
  http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/bugbear.html

「W32/Klez」ウィルスに関する情報 <要注意>  
  http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/klez.html

「W32/Myparty」ウィルスの関する情報 
    http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/myparty.html

「W32/Badtrans」ウィルスの関する情報
   http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/badtrans-b.html

「W32/Aliz」ウィルスに関する情報
   http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/aliz.html


コンピュータウィルスについて

コンピュータウィルスとは、ファイルを削除したりパソコンを誤動作させたりして悪影響を及ぼすことを目的として作られたプログラムです。自己増殖するものや他のコンピュータに感染させたりするなど多種多様な種類があります。


ウィルスに感染しない方法について

メールによるウィルスを防ぐ「ウィルス・チェックサービス」をご用意しております。コンピュータウィルスの90%以上が、メールを経由して感染するタイプのものです。ぜひ「ウィルス・チェックサービス」にお申込みください。
ただし、ウィルスは必ずしもメールから感染するわけではありません。ウィルスチェックソフトを利用して感染していないか定期的にチェックする方法もありますので、市販のウィルスチェックソフトと併せてご利用いただくことをお勧めいたします。

また弊社のWebmailサービスをご利用頂けましたら、メール受信する前にサーバーに届いているメールを確認することも可能ですので、怪しいメールは受信前に削除できます。Webmailの操作方法はこちらをクリックしてください。

また、知らない人からのメールは警戒心を持って開かないようにしましょう。添付ファイルがある場合は、そのファイルを開かずにメールと一緒に削除をお勧めします。

たとえ知人から届いたメールでも添付ファイルがついている場合は、ウィルスかどうか確認が行えるまで開かないようにしましょう。 メール送信したパソコンが、本人の知らないうちにウィルスに感染していることも考えられますので、安心というわけではありません。添付ファイルは、開く前に送信した方に問い合わせた方が安全です。


ウィルスに感染した場合の対処方法

ウィルスに感染してしまった場合、ウィルスの検出や除去が行えるソフトを入手して頂き、除去を行ってください。詳細は下記をご参照の上、ウィルスに感染しないようにご注意ください。


<参考:AntiVirusSoftware関連URL>
シマンテック  http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/index.html
トレンドマイクロ  http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/



困ったときには・・・
お問い合せの前にFAQをご覧になってください。
FAQ(接続設定) FAQ(事務手続き)
お問い合せ先 (事務手続・接続設定)

BEKKOAME//INTERNETのフレッツ回線サービスのご利用には、別途NTTへのお申込みが必要になります。
 

Copyright (C) GMO Internet Group,Inc. All Rights Reserved.