●「MacintoshHD」内の「インターネット」フォルダ内、もしくは「アシスタント」フォルダ内の「接続アシスタント」のアイコンをダブルクリックします。

●次の画面では「はい」ボタンを押してください。

●次の画面でも、お客様はすでにベッコアメのアカウントを持っていらっしゃいますので、「はい」を押してください。

●設定の説明があるので、画面右下の「右矢印」ボタンを押して、進んでください。

●設定に名前をつけます。

・「この設定に名前を付けてください」
ここでは分かり易いように「BEKKOAME」と入力します。
・「どちらの方法でインターネットに接続しますか?」
通常は「モデム」を選択してください。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●モデムの設定

・「どのモデムをお使いですか?」
お使いのモデムを選択してください。(お使いのモデムが無い場合には、モデムメーカー様へお問い合わせください)
・「どのポートにモデムを接続していますか?」
通常はモデムポートを選択してください。内臓のモデムをお選びの場合には、「内蔵モデム」を選択してください。
・「電話はトーン、パルスのどちらをお使いですか?」
お客様の電話回線に合わせて選択してください。
(一般的に「ピ・ポ・パ」のダイアル音の場合にはトーン、「ブツブツブツ」というダイアル音の場合にはパルスとなります。)
・「ダイアル音を無視する」
チェックしないでください。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●ISP情報

・「お使いになっているISPのアクセスポイントの番号・・・」
ご利用のBEKKOAMEアクセスポイントを入力します。
・「このサービスで使用する利用者名を入力・・・」
ここにはお客様の[インターネット接続認証用ID]を入力してください。
星座ドメインのお客様 ・・・ [ユーザー名]@bekkoame.ne.jp
その他のドメインの方(i,ro,ha,ni 等) ・・・ メールアドレスを入力します。
・「お使いになっているISPでのパスワード・・・」
パスワードを入力します。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●PPP接続スクリプト

・「お使いになっているISPは、ログイン時にPPP接続スクリプトを必要としますか?」
「いいえ」を選択してください。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●IPアドレス

・「プロバイダからIPアドレスを取得していますか?」
「いいえ」を選択してください。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●ドメインネームサーバ

・ 枠内は空欄にしてください。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●電子メールアドレスおよびパスワード

・「あなたが利用している電子メールアドレスは何ですか?」
お客様のメールアドレスを入力してください。
・「あなたが利用している電子メールパスワードは何ですか?」
ご利用のパスワードを入力してください。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●電子メールアカウントおよびホストコンピュータ

・「あなたが利用している電子メールアカウントはなんですか?」
[ユーザー名]@[POPサーバ] と入力します。
例) hanako@pop.ha.bekkoame.ne.jp
※POPサーバはお客さまのサブドメインによって異なります。
通常、pop.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp となります。
ただし星座ドメインの方は省略し、pop.bekkoame.ne.jp となります。
・「あなたが利用している電子メールホストは何ですか?」
smtp.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp と入力します。
例) smtp.ha.bekkoame.ne.jp
※SMTPサーバはお客さまのサブドメインによって異なります。
ただし星座ドメインの方は省略し、smtp.bekkoame.ne.jp となります。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●ニュースグループホストコンピュータ

・「コンピュータはときどきお使いのNNTP・・・・」
空白のままにしておいてください。(ご利用になる場合でも、後で変更が可能です。)
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●プロキシ

・「インターネットへの接続にプロキシサーバを・・・・」
「いいえ」を選択してください。
設定が終了しましたら、「右矢印」ボタンを押して進んでください。
●まとめ

・ 設定は完了です。「終了時に接続」をチェックした状態で「設定する」ボタンを押しますと、設定終了後すぐに接続を行います。通常はチェックなしでかまいません。
これで設定が完了しました。