PostPet 2001(Macintosh版)の設定方法
    PostPet ver.2.0jpにもとづいて説明しています。

     尚、PostPetのアップデーターが、so-netのサイトやパソコン雑誌のCD-ROM等にあります。
    お早めにバージョンアップすることをお薦めいたします。
    詳しくは説明書,So-Netのホームページを御参照ください。


    文中の例では、ユーザIDが"hanako@ha.bekkoame.ne.jp"として説明しております。
    Bekkoameでは、"hanako"の部分をユーザ名、"ha"の部分をサブドメインとよびます。

    1. 「PostPet」を起動します。

    2. 初めてPostPetを使うときには、「PostPet Setup1」のダイアログが表示されますので、以下のように設定します。

      「ネットワークの設定」の枠
      ・「SMTPサーバー:」
      smtp.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp
          例) smtp.ha.bekkoame.ne.jp
       ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(pppも含む),i,ro,ha などがあります。
      また星座名(pppも含む)の方は、ここでは省略する形となります。

          例)smtp.bekkoame.ne.jp など。
      ・「POPアカウント:」
      [ユーザ名]@pop.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp 
          例) hanako@pop.ha.bekkoame.ne.jp
       ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(ppp含む),i,ro,ha などがあります。
        また星座名(pppも含む)の方は、ここでは省略する形となります。

          例)hanako@pop.bekkoame.ne.jp など。
      ・「電子メールアドレス:」
      [ユーザ名]@[サブドメイン].bekkoame.ne.jp 
          例) hanako@ha.bekkoame.ne.jp
       ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(ppp含む),i,ro,ha などがあります。
        
      ・「名前:」
      名前を入力 (文字化け防止のためローマ字入力を推奨します)
      例) Hanako Tanaka
      ・「パスワード:」
      パスワードを入力
      ・「パスワードの保存」
      チェックしておくと便利です
      「サーバーにあるメールを」の枠内
      ・通常は「削除」を選択

      すべて入力しましたら「次に進む」ボタンをクリックします。

    3. 「PostPet Setup2」ペットの選択画面になります。

      ・使いたいペットをクリックします。その際ペットをクリックするタイミングで個性も決定されます。
      ※ペットを選び直したいときには、「もう一度」ボタンを押します。
      ・「ペットのなまえ:」
      ペットの名前を入力します ※一度つけた名前は変更できません。
      ・「性別:」
      ペットの性別を選びます
      ・「飼い主のなまえ:」
      ペットがあなたを呼ぶときの名前を入力
      ※So-Netのサイトにあるポストペットパーク内でのイベントに参加したときは、この「飼い主のなまえ」が公開されることがあります。
      ・「飼い主の誕生日:」
      あなたの誕生日を入力

      設定しましたら、「設定終了!」ボタンをクリックします。

    4. ペットの部屋が開きます。

    5. メニューバーの「設定」より「各種設定...」を選択します。

    6. 「各種設定」ダイアログが開きます。「基本(必須)」タブをクリックします。

      ・「SMTPサーバー:」
      smtp.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp
          例) smtp.ha.bekkoame.ne.jp
       ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(pppも含む),i,ro,ha などがあります。
        また星座名(pppも含む)の方は、ここでは省略する形となります。
          例)smtp.bekkoame.ne.jp など。
      ・「POPアカウント:」
      [ユーザ名]@pop.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp 
          例) hanako@pop.ha.bekkoame.ne.jp
       ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(ppp含む),i,ro,ha などがあります。
        また星座名(pppも含む)の方は、ここでは省略する形となります。
          例)hanako@pop.bekkoame.ne.jp など。
      ・「電子メールアドレス:」
      [ユーザ名]@[サブドメイン].bekkoame.ne.jp 
          例) hanako@ha.bekkoame.ne.jp
       ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(ppp含む),i,ro,ha などがあります。
      ・「名前:」
      名前を入力 (ローマ字入力を推奨します)
      ・「パスワード:」
      パスワードを入力
      ・「パスワードの保存」
      チェックしておくと便利です
      「サーバーにあるメールを」
      ・通常は「削除(おすすめ)」を選択
    7. 「その他」タブをクリックします。

      ・「◯分おきにメールチェック:」
      の時間間隔はダイヤルアップ接続では0分にします
      ※0分にした場合は、画面「左下のメールチェック」ボタンをクリックした際に、新着メールをPOPサーバーに読み込みにいきます。
      ・「未読メールのみダウンロード:」
      通常はチェックしません
      ※「基本(必須)」タブの「サーバーにあるメールを」の枠内で「残す」に設定してある場合には、チェックします
      その他はお好みに応じて設定します。
    8. 「むずかしい設定」タブをクリックします。

      ・「ユーザー認証方式:」の枠内
      POP3標準を選択

      設定しましたら「OK」ボタンをクリックします。以上で、設定は終了です


    [追加補足]

    ※BekkoameのSMTPサーバ(メール送信サーバ)を利用してメール送受信するときに、何か添付ファイルを同封する場合、1MB以下でお願いいたします。1MB以上のファイルを添付してお送りする場合、分割圧縮等を行うなどしてお送りするようお願いいたします。

     もし、1MB以上の添付ファイルをお送りしてしまった場合、相手方のメールソフトによって受信できないことがあります。また最悪の場合、相手方のメールボックスに届いている他のメールにも影響を与えてしまい、相手方のメールボックスに届いてるメール全てが受信できなくなってしまうこともあります。

    これらの件は、お客様が1MB以上の添付ファイルを受け取ってしまった場合にも同様に該当いたしますので御注意ください。

     インターネットの世界では通常、添付ファイルは1MB以下でお送りするのがマナーとなっております。みなさまが気持ち良く通信するためにも、御理解の程をよろしくお願いいたします。


     
    PostPetは、ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社の登録商標です。
困ったときには・・・
お問い合せの前にFAQをご覧になってください。
FAQ(接続設定)  
お問い合せ先 (事務手続・接続設定)