Becky! Internet Mail for Windows 95の設定方法
Becky! Internet Mail for Windows 95 version 1.23にもとづいて説明しています。
また、Windows98 でも同様に設定する形式となります。
文中の例では、ユーザIDが"hanako@ha.bekkoame.ne.jp"として説明しております。
Bekkoameでは、"hanako"の部分をユーザ名、"ha"の部分をサブドメインとよびます。

「Rebecca.EXE」をダブルクリックして起動します。

(スタートメニューにアイコン登録しておくと便利です。)

Rebecca.EXEアイコン


初めてBecky!を起動する場合には、『メールボックスを作成するフォルダを指定して下さい』というダイアログが表示されます。

『メールボックスを作成するフォルダを指定して下さい』

    ・「メールボックスを作成するフォルダを指定して下さい」
    メールボックスを作成する場所を指定
    ※作成場所を変更する必要がある場合には「...」ボタンから変更します。

「OK」ボタンをクリックします。


初めてBecky!を起動する場合には、『ライセンスについて』ダイアログが表示されます。

『ライセンスについて』ダイアログ

ライセンス同意書に同意できるようでしたら「同意する」ボタンをクリックします。



ユーザー登録がされていない場合には、『シェアウェア登録のお願い』ダイアログが表示されます。

『シェアウェア登録のお願い』ダイアログ

試用する場合には「OK」ボタンをクリックします。

□ 初めてBecky!を起動する場合には、『設定』ダイアログが自動的に表示されます。表示されない場合には、プルダウンメニューの「ツール(T)」から「設定(P)」を選択し、「アカウント」タブをクリックします。表示されたダイアログを以下のように設定します。

      ・「アカウント選択(A):」
      設定を行うアカウントを選択
      ・「通常使用(F)」
      チェックする
      複数のアカウントを設定する場合には、よく使うアカウントに対してチェックします。
      「個人情報」の枠内
      ・「本名(N):」
      お客様のお名前を入力
      例) Hanako Tanaka
      ※文字化け防止のためにもローマ字での入力を推奨します。
      ・「メールアドレス(M):」
      [ユーザ名]@[サブドメイン].bekkoame.ne.jp と入力
      例) hanako@ha.bekkoame.ne.jp
      ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(PPP含む),i,ro,ha などがあります。
      「サーバー情報」の枠内
      ・「POPサーバー名:」
      pop.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp と入力
      例) pop.ha.bekkoame.ne.jp
      ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(PPP含む),i,ro,ha などがあります。
      また星座名の方は、ここでは省略する形となります。
      例)pop.bekkoame.ne.jp など。
      ・「SMTPサーバー名:」
      smtp.[サブドメイン].bekkoame.ne.jp と入力
      例) smtp.ha.bekkoame.ne.jp
      ※サブドメインはお客さまのユーザIDによって、星座名(PPP含む),i,ro,ha などがあります。
      また星座名の方は、ここでは省略する形となります。
      例)smtp.bekkoame.ne.jp など。
      ・「POPユーザーID(U):」
      [ユーザ名] を入力※インターネット接続認証用IDではありません)
      例) hanako
      ・「パスワード(P):」
      [パスワード]を入力
      ・「受信したメールはサーバーから削除(D)」
      通常チェックする
      ・「メールアカウント通称(T):」
      空欄のまま
      ※ここで入力した値は、メイン画面などに反映されます。空欄の場合にはメールアドレスが使用されます。


『設定』ダイアログ中の「アカウント」タブ内にある「接続(C)」ボタンをクリックし、表示された『接続設定』ダイアログを以下のように設定します。

『接続設定』ダイアログ

      ・「ダイヤルアップ(D):」を選択
      ・「ダイヤルアップ(D):」横のコンボボックス
      接続先を選択
      例) Bekkoame
      ※Windows 95のダイヤルアップ ネットワークで作成した接続名が選択できます。
      ・「自動切断(A):」
      「する」を選択
      ※選択しておくと、メールの送受信終了後に回線が自動的に切断されます。Becky!を単独で使用する場合には、チェックすると便利です。
      ※Becky!以外のインターネット関係のソフトウェアを同時に起動して使う場合には、「しない」を選択します。
      「ユーザー認証」の枠内
      ・「ダイヤルアップ定義より取得」を選択

設定しましたら「OK」ボタンをクリックし、設定を保存します。



『設定』ダイアログ中の「作成」タブをクリックし、以下のように設定します。

『設定』ダイアログ-「作成」タブ

      ・「表題に返信番号をつける(P)」
      通常チェックしない
      ※チェックすると「Re[2]:」のような番号が表題の先頭につきますが、Becky!以外のメーラーで返信すると「Re:Re[2]: 」となってかえって混乱することがあります。
      メールの相手もBecky!を使用していることがわかっている場合には、チェックすると便利です。

『設定』ダイアログ中の「送信」タブをクリックし、以下のように設定します。

『設定』ダイアログ-「送信」タブ

      ・「「直ちに送信」の後新着メールのチェック(N)」
      チェックする
      ※チェックしておきますと、「直ちに送信」で電話がつながった機会を利用して、メールの受信も同時に行います。

設定しましたら「OK」ボタンをクリックしていき、設定を保存します。

Becky!ウィンドウ


[追加補足]

※BekkoameのSMTPサーバ(メール送信サーバ)を利用してメール送受信するときに、何か添付ファイルを同封する場合、1MB以下でお願いいたします。1MB以上のファイルを添付してお送りする場合、分割圧縮等を行うなどしてお送りするようお願いいたします。

もし、1MB以上の添付ファイルをお送りしてしまった場合、相手方のメールソフトによって受信できないことがあります。また最悪の場合、相手方のメールボックスに届いている他のメールにも影響を与えてしまい、相手方のメールボックスに届いてるメール全てが受信できなくなってしまうこともあります。

これらの件は、お客様が1MB以上の添付ファイルを受け取ってしまった場合にも同様に該当いたしますのでご注意ください。

インターネットの世界では通常、添付ファイルは1MB以下でお送りするのがマナーとなっております。みなさまが気持ち良く通信するためにも、ご理解の程をよろしくお願いいたします。


Becky! Internet Mail for Windows 95は、RimArts, Inc. によるシェアウェアです。継続してお使いになる場合にはライセンスの購入が必要です。       
困ったときには・・・
お問い合せの前にFAQをご覧になってください。
FAQ(接続設定)  
お問い合せ先 (事務手続・接続設定)